沿革
「応用化学分野」・「応用化学科」・「応用化学課程」の沿革
応用化学科は、大阪府立化学工業専門学校の化学工業科とゴム科並びに官立大阪工業専門学校の応用化学科を母体として、昭和24年(1949年)大学及び工学部発足と同時に生まれました。本学(当時は、大阪府立浪速大学)の第1回の入学宣誓式は昭和24年6月1日に挙行されました。当時は、第1講座から第8講座までの8講座に化学工学系の化学機械第1及び第2講座を含めて10講座編成で、「化学工業部門」の名称でスタートしました。
昭和27年に「部門」が「学科」に呼称変更になり、学科の中に「工業化学コース」と「化学機械コース」が設けられました。さらに昭和29年に工業化学科が「応用化学科」に改称されるとともに、「工業化学コース」が「応用化学コース」に、「化学機械コース」が「化学工学コース」に改称されました。また、昭和28年には大学院工学研究科応用化学専攻修士課程が、そして昭和30年には同博士課程がそれぞれ設置されました。同年9月には大阪府立浪速大学から大阪府立大学に名称変更されました。昭和41年には第9講座が増設され、さらに昭和46年には工学部共通講座として環境化学講座が新設され、運営に参加することになりました。
平成5年の学科改組では、既設の工学部10学科が13学科に再編成されました。その結果、応用化学科10講座(環境化学講座を含む)は、応用化学科6講座(第1,3,4,5,7,8講座)と新設の機能物質科学科4講座(第2,6,9,環境化学講座)に分かれて属することになりました。一方、この学科再編成を受けた平成7年の大学院再編(大学院重点化)では、従来の10専攻は機械系専攻、電気・情報系専攻、及び物質系専攻の大きな3つの専攻に分けられ、応用化学分野は物質系専攻の一分野となりました。この再編成で大学院応用化学分野は「無機・物理化学講座」と「有機化学講座」の二大講座編成となり、先端科学研究所の教員も加わり、充実した教員組織で現在に至っています。
平成17年度4月には、大阪府立3大学(大阪府立大学、大阪女子大学、大阪府立看護大学)が統合され、新たな「大阪府立大学」が開学し、それと同時にそれまでの工学部の13学科は10学科に、大学院の3専攻は5専攻に再び編成されました。応用化学分野は物質・化学系専攻の一分野となり、これまでの応用化学分野の6研究室、機能物質科学分野の4研究室、さらに先端科学研究所の教員により、新たに「無機・物理化学講座」と「有機・高分子化学講座」の二大講座が編成され、新たなスタートを切りました。
学部学生の定員は当初100名でスタートしましたが、化学工学科の分離独立により昭和38年から70名、また数理工学科設立により昭和46年から65名となりました。そして、平成5年の学科改組により40名となり、現在では、この学科再編成後の多くの入学生が新制度の大学院博士前期課程および博士後期課程を修了するまでに至りました。さらに、平成17年度に新たに再編成された応用化学科の定員は65名となりました。
以下に本学科、大学院応用化学分野の沿革を年譜形式でまとめました。
1949年(昭和24年) | 浪速大学工学部化学工業部門として設立 |
1952年(昭和27年) | 化学工業部門研究棟竣工 学科名を工業化学科に改称 |
1953年(昭和28年) | 大学院修士課程設置 |
1954年(昭和29年) | 学科名を応用化学科に改称 |
1955年(昭和30年) | 大学名称を大阪府立大学に変更 大学院博士課程設置 |
1962年(昭和37年) | 化学工学コースが化学工学科として分離独立 |
1966年(昭和41年) | 第9講座増設 |
1971年(昭和46年) | 環境化学講座新設 |
1993年(平成 5年) | 学科改組により応用化学科が応用化学科と機能物質科学科に分離 |
1995年(平成 7年) | 大学院再編により応用化学専攻が物質系専攻応用化学分野と機能物質科学分野に分離(大学院重点化) |
1997年(平成 9年) | 新学科となってはじめての卒業生を送り出す |
1998年(平成10年) | 大学院再編(重点化)完了 |
2005年(平成17年) | 応用化学分野、機能物質科学分野および先端科学研究所教員の参加により新応用化学分野が創設 |
2012年(平成24年) | 学域制に移行し,工学域 物質化学系学類 応用化学課程となる |
2022年(令和 4年) | 大阪府立大学と大阪市立大学の統合により大阪公立大学が開学し、 大阪公立大学 工学部 応用化学科へ |